パーソナルトレーニングを行っているジムで、
「ダイエットする為には、やせる食事メニュー・太る食事メニューをきちんと知ってもらいたい」
との方針から、
ダイエットのプロのトレーナーさんが【痩せやすい体を作る食事のワークショップ】を開催してくれました 😀
最先端の医学書・学術データ・書籍、そしてパーソナルトレーナーとしての経験から、食事とダイエットに関する驚くべき事実をかいつまんで解説してもらったので、
今日はそれをシェアしていく回にしますね
目次
これを食べてたら痩せない!体に悪い食事メニュー
まずは、
「人体を壊す可能性が高い食事と飲み物はなんだと思いますか?」
というトレーナーさんの質問が出席者に投げかけられました 💡
しばし参加者の間でthinking timeが入りまして、出てきた『体に悪そうな食事・飲み物』はこんな感じでした↓
・ウィンナーなどの加工肉
・ゼロカロリーの炭酸飲料
・エナジードリンク
・菓子パン
・カップ麺
・ポテチなどのスナック菓子
・マーガリン
・マックなどのファストフード
これを受けて、
パーソナルトレーナーさんが明かした予想外の【太るうえに人体を破壊する食事ランキング】はこのような感じだったんです↓
太る&体に悪い食事・飲み物ベスト5
1位:ジュース/缶コーヒー
2位:お菓子(砂糖入りのもの)
3位:フルーツ
4位:白米・パン・小麦
5位:玄米・全粒粉・イモ類
え?体に良さそうなフルーツや玄米がランクイン?!
会場がザワつきます 😯
玄米やフルーツって鉄板で体に良い物って気がしてましたけど?!
スタイル抜群で健康志向のセレブモデルたちが食べてるじゃない?!
でも、実はこのランキングにはこんな意味がありました。
この世に体に良い食べ物(積極的に摂った方が良い物)というのはナイ
のが厳密に定義した場合の事実なんだそうです。
「何を食べるか?」ではなく、
むしろ、「何を食べちゃいけないのか?」を知って、自分なりのルールを作ること。
そして、危険な食事の知識をつけてから、それでもどうしても好きなら「時々、少量を自分の選択で食べる」という、企業のマーケティングに騙されない知識をつける重要性を教えてもらいました。
ちなみに、身体に良いと思っていた玄米は、
「しょせん磨いた白米。白米を摂るよりはいいが、積極的に玄米を摂ってれば万事OKでしょ?などと期待しすぎないこと」
という回答でした。
※十六穀米やグラノーラも同様の理由で痩せる食事メニューではない
白米やパン・小麦を摂るよりは、玄米の方が血糖値上昇を抑えられるので太りにくいですが、それも ‘白米と比較して言うとまだまし‘ という次元だって意味ですね。
そして、今回のやせる食事メニューのメインテーマになってくる、レクチンという物質が入っているからでもありました。
フルーツもこのレクチンが入っているので『体に良くない食べ物』の3位にランクインしてしまいました 😐
ということで、今回のキーになってくるのはレクチンフリーのダイエットってことです。
レクチンフリーダイエットの関連書籍▼
![]() |
価格:1,944円 |
この書籍は、日本では2018年6月に発売されたばかりのまだまだ新しい考え。
「フルーツ・玄米はダイエットの味方♪」という私たちの既存の考えとは一線を画すのも仕方ないかもしれません。
正しい知識を持つダイエットコーチがアドバイスしてくれるダイエットアプリで美への近道を♪
「体に悪そう」な食事メニューはやっぱり体に悪かった
レクチンフリーダイエットの解説に移る前に、
見事第一位に輝いた、太る&体にわるいもの:ジュース/缶コーヒーの理由について。
これは、咀嚼(そしゃく)せずして血糖値を急上昇させるものだから、太る理由に直結するのです。
余分な脂質は便となって排出されやすい。しかし糖質は一番吸収されやすく、エネルギーとして使われなかった糖質が中性脂肪に変わるので注意が必要(糖質オフのダイエットが流行るのがこういった理由ですね)。このエネルギーとして使われなかった糖質を中性脂肪に変える時に、インスリンが分泌される。インスリンは血糖値が上昇する際に分泌されちゃうので、
血糖値の上昇を抑える=ダイエットになる。※理想の血糖値は70~140mg/dl内と言われる。
参加者で予想した『体に悪い・太る食べ物・飲み物』で、ランキング5位に入らなかったものでも、
やはり太りやすく人体を破壊するものが多くあったのでこちらを補足していきます。
レッ❍❍ルとかモ❍ス❍ーとかのエナジードリンクは、アメリカで飲み過ぎによる死者が出ちゃうほど危険性が高いイメージですよね。
(カフェイン中毒による心臓発作が考えられる原因とみられている)
死亡事故は、もともと心臓が弱かった男性と、カフェイン慣れしていない10代の子供だったからだとは言われていますが、
それでも市販されている飲み物を多めに飲んだからといって、そんなに心臓に負担がかかるのか・・・と私はコワくなりましたよー 🙁
パーソナルトレーナーさん曰く、
「摂取してすぐ元気になるような物は危ないものが多い。それは元気の前借りをしているようなものだから、後でその分疲れやすくなるという帳尻合わせが起きる」
とのこと。
イケナイ薬のようなものですね。
また、ダイエット中につい手を出してしまいがちなゼロカロリーなどの人工甘味料は神経毒なので注意とのこと 😯
血糖値を上げない為に脳の神経をおかしくする作用があるのだそうです。
更に、食欲を抑えられなくなるという症状も引き起こす傾向がある為、ダイエットの味方でもないっていう理不尽さ 😕
パーキンソン病・躁鬱・知能の低下などとの関連性も騒がれていますよね。
「人工甘味料・神経毒」で検索すると、これでもか!というくらいコワイ情報ばかり出てきます。
私は、知識をつけてからは自然と手を出さなくなりましたよ~ 💡
そして、アメリカではマクドナルドのやばさに関しての映画までできちゃったくらい、浸透したマックの人体悪影響説。
マックを一日3食×30日間食べ続けると?をテーマにした映画・スーパーサイズミー▼
食用肉から出た、屑肉・腱・脂肪・結合組織をペースト状にしたものにアンモニアを混ぜているという根強い噂のマックのお肉ですが、安い物には必ずワケがあるってことですよね。
映画の中では、食べ続けた人が体調を崩していきます。
やはり体にはすこぶる悪いってトレーナーさんも言っていましたね。
もしアンモニアが入ってなかったといい方に考えても体に悪い理由を、ざっくり以下にまとめると、
↓
胃もたれするほど食べさせて、食べなくなってきたら胃薬をエサに混ぜてまで食べさせ続ける
↓
トウモロコシは体に悪いレクチン(後述します)を含む
↓
それを食べている不健康な牛の肉を、レクチンたくさんの小麦(パンの部分)で挟む
↓
コーラ(太るランキング一位)+ポテト(太る炭水化物を油で揚げちゃってる)もセットにされている
ちゃんと考えたら、太る&体に悪い以外にナイでしょ!!!ってことです笑
プロとチャットしながらアドバイスがもらえるダイエットアプリ☆2週間無料
「レクチンを避ける」という観点からのやせる食事メニュー
お話をレクチンに戻します。
そもそもレクチンってあまり浸透していない単語ですが、いったいなんなんでしょう?
レクチンとは?
植物の生み出すタンパク質。
豆類・全粒穀物・果物・一部の野菜などの含まれていて、「避けた方が良い」と騒がれているグルテンも実はこのレクチンの一種。
レクチンとは、100年以上前に植物の中に発見されたタンパク質の総称。
植物が生き残る為に生み出した術なのではないかとも考えられるそうですよ。
害虫や動物に食べられる運命の植物が、自己防衛機能としてレクチンを生み出したのではないかという仮説があるんですって 😯
例えば、食べ頃のフルーツは糖度が甘くてオイシイですよね。
ところが、その一番オイシイ時期に一番体に害を及ぼすようになってるらしいのです!
炎症の誘発性や免疫毒性などが認められ、内分泌機能を壊して人体にトラブルを起こすようにプログラミングされていると聞くと、
植物ってただ生えてるだけかと思いきや、なんだか生き残ろうとする強い意志を感じさせますよね!!
どんな果物や野菜ならレクチンフリーダイエットに有効?
玄米も果物も野菜も、ダイエットメニューの代名詞と思っていたのに・・・もうどんな物を食べていいのやら?!
レクチンを避けられる果物もあるとのことなので教えてもらいましたが、結構失望しました笑
レクチンフリーな果物
・熟していない青いバナナ
・マンゴー
・パパイヤ
先ほども書いたように、動物が一番おいしく食べてくれそうな時に植物は一番の毒をぶちこむらしいので笑、
青いバナナなら大丈夫だそうですよ♡
・・・って食えるか!!!
まだマンゴーやパパイヤは、暖かい地域に住んでいたら手に入れやすいかもしれませんが・・・。
炭水化物だと、レジスタントスターチならOK♪って話だそうですけど、「はーい♪今日から食べます♡」ってなかなかならないですよね!!笑
まず、
ナニソレ?
しか思い浮かばない・・・ 🙄
難消化性でんぷんのことで、食物繊維のような働きをし、体重増加や内臓脂肪の増加を抑制してくれるんだそうですが。
これらだけを摂取して暮らすのは、ちょっと現実的ではありませんよね。
だから、最初にトレーナーさんが言った言葉、
「何を食べるのかではなく、何を食べないか?」
が重要になってくるということです。
つまり、果物がレクチンが入っていて悪いとされているけれど、
「‘一定期間果物だけ食べる‘ を実行してみたら、きっとその人は健康的に痩せるでしょう」
と、トレーナーさんは言うのです。
え?矛盾してない?どういうこと??
悪い食物ランキング3位の果物一択にしてるのに、それは何故か?
理由は、
「他の悪い物(食品添加物・人工甘味料・全粒穀物・砂糖など)を食べないことになるから」
だそうです。
果物だけを食べるから健康的に痩せるのではなく、他の悪い物を食べないことでそれらの害を避けられているから健康的に痩せられるって意味ですね 😉
商業的なマーケティングでは、
「■■を食べることでヘルシービューテイーを目指せる」
なんて推してきますが、
実際のところはそうではなく、
「悪い物を知ってなるべく避ける」という概念が正しかったんですね 😯
それをふまえて、「私はこれとこれを選ぼう」という頭を使う姿勢でいることが、ダイエットに成功の秘訣だそうです。
また、人間には個人差があります。
人種間で言うと、昆布を消化できるのは日本人だけなんですってよ!!
また、黒人のある一定数の人たち(部族など)は、人体で生成され得ないとされるタンパク質を生成しちゃう人たちも存在するとか・・・。
このように、同じ人間なのに食べ物を摂取した時の体には差が生まれるんです。
なので、自分の体を使って実験するのも大事。
例えば、
「果物 or 野菜だけ一定期間とって自分の体重・体調の変化を見てみよう!」
など、自分に合う合わないを試していくのも、TVやネットの情報にふりまわされないコツなんですよね★
・絶対的に人体に悪影響なものを知っておく
・これだけは何があっても食べないぞというものを決める
・大好物は量を決めて自分の意志で食べる
(企業が健康ですよと謳うものを信用し過ぎない)
・圧倒的に危険な食べ物以外で、どれが自分にとってやせやすいかを試してみる
長くなったので、今日はここらへんで
次回は、
レクチンが入っている野菜・入ってない野菜/果物の分類
企業のダイエットマーケティングに騙されない秘訣
などについて触れていこうと思います★
今日もおつきあいありがとうございました~ 😉 マタネ
続編はこちらからご覧ください▼
知識豊富なダイエットコーチをお得にもてるダイエットアプリ▼
2週間無料・体組成計無料貸し出し中Fincでラクラクダイエット
上のパーソナルトレーナーアプリを使ってみた体験談はこちら(今なら2週間無料)▼
レクチンフリーダイエットについて書いた本・電子書籍もアリ▼
![]() |
食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法【電子書籍】[ スティーブン・R・ガンドリー ] 価格:1,944円 |