今回はこちらの記事の続編となりますので、まずはこちらをお読みください↓
ダイエットのプロであるパーソナルトレーナーさんに、【やせる食事メニューの真相】についてワークショップで教えてもらったことをシェアした内容になっています 😀
私たち一般人が思う【太る&体に悪い食事メニュー】と、最新の医学書で勉強を重ねるトレーナーさんのそれについての見解には大きなギャップがあり、
ダイエットにイイはずと思っていた玄米や果物に、レクチンという毒性が含まれていた
という驚愕の事実がわかりました。
そして、それを踏まえたうえで、どんな食べ物でダイエットしていけば良いのかについても触れています
結論としては、厳密に言うと100%やせる&安全な食べ物はあまりない。
極端に体に悪い物を避けるという消去法で、食をコントロールしていくしかないというところで終わりました。
今回は、
「たいして美容・ダイエットに有効でないものを売ろうとする企業戦略のワナ」
「これだけ気をつければやせる基本事項」
をテーマに、ワークショップ内容の後半をまとめていきますね♪
目次
ダイエット・美容に良さそうなコピーに「ちょっと待った!」
TV・雑誌のCM、ネット上には、
「コレを食べれ(飲め)ばやせる♡」
「■■が美の秘訣♡」
的なキャッチコピーであふれていますが、
前回の記事に書いたように「これを食べとけばキレイになれるから大丈夫!」なんて食物は、全方位からチェックをかけると存在しないわけですよね。
でも、企業は言葉のマジックを巧みに利用しては、消費者に暗示をかけて「たいして美容・健康効果のない物」を買わせにかかるプロです。
嫌な言い方になりますが・・・
例えば、大■■薬のファイ■ミニの宣伝文句は、
「現代人に不足しがちな食物繊維を手軽に美味しく摂取できます。レタス1.8個分の食物繊維が入っています」
なのですが・・・。
これを読むと、
「レタス1.8個分と強調するということは、レタスは食物繊維が豊富なんだな」
ってまず暗黙の了解として思わされませんか? 😯
これが言葉のマジックで、
そもそもレタスって食物繊維がそんなに入ってないからね!!
一日の食物繊維の摂取量は約20~25gに対し、レタス100gにはなんと1.1gしか入っていないんです。
ショボッ 😡
レタス1個分としても、食物繊維は2.5gしか入ってません。
なぜわざわざ食物繊維が少ない野菜を例に挙げて、宣伝文句にしているのか?
目的は、レタス1.8個分という数字で消費者の購買意欲をかきたてるため。
キャベツ1個とレタス8個の食物繊維がほぼ同程度だと言われているので、食物繊維が豊富なキャベツで例えればいいところを、
キャベツに換算すると食物繊維量がショボいことがバレてしまうため、あえてのレタスにしてるって意図ですね。
大人こえぇ 😮
これが「企業の思惑にハマらず、自分の意志で食べる物を選択しよう」の理由です。
とトレーナーさんが説明してくれました
同じ大■■薬のポ■■スエ■トも、「運動時には欠かせないスポーツドリンク」というイメージで定着していますが、
学生時代に飲み過ぎを続けて糖尿病になった人も少なくないくらいの糖質過多の飲み物です 😯
2ℓボトルに角砂糖28個分なので、もし「健康に良い」と勘違いしながら飲んでいるのなら見直しが必要ですよね。
また、「トクホをとっていると謳っていても、お茶にさほど脂肪を燃やす作用は期待できない」とか、
「海外では危険と言われて規制されているトランス脂肪酸は入っていませんから安心してくださいね、と言いつつ同じく体に有害なヒ素は入っている」
な~んて矛盾を含んだ宣伝文句の宝庫なのが、現代の食事情です。
前回の結論のように、自分の中で絶対に摂らない物質を決めてそれを覚えておき、自分で成分チェックして選択しましょう
トレーナーさんの実際のコメントはこんなです。
人間はいつか死ぬものだし、おいしい物は食べて良いと思う。
だけど、それがたいして健康的な食品でもないのに企業にそう思いこまされて、おいしくもない食品を買って健康を害しているならそれは悲劇でしかない。
完璧に危険を避けることはできないけど、せめて知識をつけて自分で選びとろう♪
私はエステサロンで化粧品を販売していたことがあるので、企業のマーケティングに関しては同じずるさがはびこっているなと感じました。
女性の肌をボロボロにすると分かっているものをさも良さげに売ったり、
言葉のマジックで健康そうなワードを表に出しつつ、同時にもっと危険なものを並行して使用したりなど・・・ 😥
また、トレーナーさん推薦の書籍も紹介してくれました。
今回のワークショップの参考になったものたちだそうです。
安全な食事メニューに関してきちんと勉強したい方にオススメの書籍▼
![]() |
【新品】【本】医者が教える食事術最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 牧田善二/著 価格:1,620円 |
![]() |
【新品】【本】食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 スティーブン・R・ガンドリー/著 白澤卓二/訳 価格:1,944円 |
更に、読書が苦手な方のために、めっちゃ説明がおもしろわかりやすいこちら解剖生理学の動画チャンネルも教えてくれました。
食事とダイエットの回を貼っておきますので、興味があったらどうぞ♪
食事システム+ダイエット▼
月額960円が2週間無料!!FiNCはプロトレーナー&AIに指導してもらえるダイエットアプリ
植物毒を避けてレクチンフリーダイエットをするコツ
前回、予想外の玄米・果物が『太る&体に悪い食物ベスト5』にランクインしてしまった理由は、玄米・果物に含まれるレクチンという毒素のせいでしたね 💡
全粒粉パンや玄米などの茶色い食べ物、トマトやチアシードなどのヘルシーフードと名高い物を偏って食べていた健康オタク的な人たちが様々な病気にかかるようになって、
この著者である心臓外科医の元に訪れたことが、このレクチンやばい説の発端なんですって。
心臓外科医・ガンドリー博士著のレクチンに関する書籍(前述)▼
![]() |
【新品】【本】食のパラドックス 6週間で体がよみがえる食事法 スティーブン・R・ガンドリー/著 白澤卓二/訳 価格:1,944円 |
1960年代半ばから、肥満、糖尿病、自己免疫疾患、喘息、アレルギー、鼻炎、関節炎、がん、心臓病、骨粗しょう症、パーキンソン病、認知症などが急増した。そして同時期に、私たちの食事が少しずつ変わってきたことは、決して偶然ではない。どうしてわずか数十年で社会全体の健康状態が悪化し、体重が増えたのか? 私はその最大の答えを見出した。
それは、レクチンと総称されるタンパク質群から始まっている。
~上の本より一部引用~
本の内容を全て説明するのは難しいですが、かいつまんでピンポイントだけ記載しようと思います 😆
まず、果物と一部の野菜がレクチンを多く含むのでイケナイとのことですが、一部の野菜・・・ってあいまいで困ります。
どうやって見分けましょうか?
それはこれを覚えておくとカンタンです♪
☆種が多いものはレクチンが多い
ということで、上に挙げられているチアシードなんて種だらけだから絶対ヤバそうですよね笑
モデル御用達の果物なのに~ 🙄
カボチャ、メロン、キュウリなども種が多いので×。
代わりに葉野菜はレクチンがないので安心して食せます 😉
また、ブロッコリー・パセリは食物繊維も豊富でやせる食事メニューと言えます。
緑黄色野菜がむやみやたらに絶賛されていましたが、このレクチンって観点からみるとそう雑に分類できない感がありますね☆
カボチャだめなんだし・・・
大まかな分類は前回の【太る&人体に悪影響な食事メニューランキング】、詳細は上の書籍でご確認いただくとして、
ざっくり判別法としてこの種の多さっていうのを頭に入れておくと良いかと思います♪
人間が現れるはるか昔から、植物は昆虫から子孫を守る為の術として、種に毒素を仕込んでいたからですね 🙄
これだけ気をつけたらやせる体を作れる!
上で紹介した書籍を元に、レクチンフリーダイエットをするのも良い選択肢だと思います 😀
健康にもなりますしね!
でも、上の項で書かれてあるように、「病気を発症したり太ってガンドリー博士の元を訪れた人たちは、脂肪を忌み嫌って玄米・果物などに偏った食事メニューを取り入れていた」んです。
裏を返せば、偏った食事メニューにしなければOKということ。
つまり、TVや雑誌・ネットでの情報・企業戦略に踊らされて、
「モデルがやってるから真似しておけば万事うまくいく!」
という安易な選択をせず、真実を知る努力をしましょうって意味ですね。
View this post on Instagram
まず、基本となる栄養素は把握して、そこから糖質/脂質を減らそう・・・など、自分の体に合わせて加減していきましょう 💡
そして、炭水化物の2重摂りはやめるなどを気をつけましょう▼
その基本を押さえた上で、一番のダイエットのポイントは、
です。
前回もやりましたね!上の下線クリックで血糖値上昇で太る仕組みに飛びますよ♪
血糖値の急上昇(インスリンスパイク)を避ける方法
ちょっとしたコツで血糖値の上昇をゆるやかにし、やせやすい体にすることができます。
①食べる順番を以下の順序にする
↓
2.肉/魚
↓
3.ごはん/パン/麺
②糖質の食事を減らす
③ゆっくり噛んで食べる
ここを気をつけていれば、完璧にレクチンを避ける努力をしなくても、急激に太ったり体を壊したりすることはないはず。
何事も極端な思考・極端な食事制限は良くないってお話でもありますね~ 😎
そして、大好物なのに「絶対に食べないぞ!」って決めてしまうと、ストレスでコルチゾールという物質が出て、それも脂肪を増やすと言われています 😯
ですので、上の順番を参考に、どうしても甘いものを食べたいのなら、デザートとして、量を少しだけと決めていただくとか、
血糖値をコントロールしながらやっていくと幸福度がガクンと落ちてコルチゾールが出ることを避けられるのでは?
そして、企業戦略でたいして好きでもないものをやせると勘違いしてとるくらいなら、大好物を堂々と食べた方が幸せですよね!!
世の食のパラドックスを理解して、あなたが負担がないダイエットを選択するきっかけになったらうれしいです 😀 それでは今日はここらへんで!
ダイエットの情報が錯綜してわかりづらい時にはアプリでプロに指導してもらおう▼
なりたい自分を手に入れる!! FiNCプレミアム◆無料でスタート◆
上のパーソナルトレーナーアプリを使ってみた体験談はこちら(今なら2週間無料)▼